漢字 | 読み方 (一例) | ||
潰 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
明朝体で書いた漢字 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() |
潰 | ![]() |
カイ、つぶ-す |
![]() |
明朝体 | ![]() |
1-tubusu.jpg |
教科書体で書いた漢字 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() |
潰 | ![]() |
カイ、つぶ-す |
![]() |
教科書体 | ![]() |
2-tubusu.jpg |
ゴシックで書いた漢字 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() |
潰 | ![]() |
カイ、つぶ-す |
![]() |
ゴシック体 | ![]() |
3-tubusu.jpg |
毛筆・行書で書いた漢字 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() |
潰 | ![]() |
カイ、つぶ-す |
![]() |
手書き風毛筆 | ![]() |
4-tubusu.jpg |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
「トメ」、「ハネ」、「はらい」の部分 毛筆で書いたような特徴があります |
「横線」や「縦線」は 同じような太さであることが多い 文字を認識しやすい(視認性) |